ランナー膝(腸脛靭帯炎)

こんな症状でお悩みではありませんか
  • 膝の外側に痛みや違和感を感じる
  • ランニング中や階段を下りるときに痛みが出る
  • 膝の外側を押すと圧痛がある
  • 長距離を走ると膝の外側がズキズキ痛む
  • 動き始めは痛みがないが、走行距離が増えると痛みが出てくる
目次

【ランナー膝とは?】ランニングやジャンプが原因で起こる膝の障害

ランナー膝(腸脛靱帯炎)は、膝の外側に位置する腸脛靱帯が炎症を起こし、痛みを引き起こす状態を指します。特にランニングやサイクリングをする人に多く見られる障害で、過度な運動や不適切なランニングフォームが原因となることが多いです。

【ランナー膝の原因とは?】腸脛靱帯への過度な負担が発症のカギ

  • 過度なランニングやトレーニング
    短期間での運動量や距離の急激な増加が原因となります。
  • 不適切なフォーム
    ランニング時に膝の使い方が悪いと腸脛靱帯に負荷がかかります。
  • 足のアライメント異常
    偏平足やO脚などの足の歪みが腸脛靱帯を引っ張ります。
  • 筋力不足
    太ももやお尻の筋肉が弱いと、膝を安定させる力が低下します。
  • 柔軟性の欠如
    腸脛靱帯や太ももの筋肉が硬くなっていると、摩擦が増え炎症を引き起こします。

【ランナー膝を放置するとどうなる?】スポーツへの影響が拡大

  • 痛みの慢性化
    炎症が繰り返されることで、長期間の痛みにつながることがあります。
  • パフォーマンス低下
    痛みをかばうことで走るフォームが崩れ、記録やパフォーマンスが低下します。
  • 他の障害の発症
    膝をかばうことで足首や股関節に負担がかかり、別の部位で問題が発生することがあります。

【病院でのランナー膝治療法】炎症を抑える一般的な治療

  • 安静とアイシング
    運動を休止し、炎症を抑えるために冷却を行います。
  • 消炎鎮痛薬の処方
    痛みや炎症を緩和する薬が処方される場合があります。
  • リハビリテーション
    ストレッチや筋力トレーニングを通じて症状を改善します。
  • テーピングやサポーター
    膝周辺をサポートし、負担を軽減します。

【当院でのランナー膝改善方法】痛みを根本から解消

骨盤矯正 – 全身のバランスを整え膝の負担を軽減

骨盤の歪みを整えることで、膝にかかる負担を分散し、腸脛靱帯への負担を軽減します。

背骨調整 – 正しい姿勢をサポート

背骨の歪みを整えることで、膝への負荷を軽減し、再発を防ぎます。

もみほぐし – 筋肉の緊張を和らげる

腸脛靱帯や太ももの筋肉を重点的にもみほぐし、柔軟性を高めることで膝の負担を軽くします。

フォーム改善サポート – 再発防止のための運動指導

ランニングフォームや歩き方を見直し、膝への負担を軽減するアドバイスを行います。

【よくある質問】ランナー膝に関する疑問

痛みがあるときでも運動を続けても良いですか?

無理をせず、痛みがある場合は運動を中断し、専門家に相談することをお勧めします。

ランナー膝は完全に治りますか?

適切なケアとリハビリを行うことで、多くの場合改善が見込めます。当院では根本的な改善を目指します。

ランニングを再開するタイミングはいつですか?

症状が落ち着き、膝に負担を感じなくなったタイミングで少しずつ再開することが望ましいです。

まとめ

ランナー膝は、ランナーやスポーツ愛好家にとって身近な障害ですが、早期に対処することで再発を防ぎ、運動を楽しむことができます。当院では、骨盤矯正や筋肉のもみほぐしを通じて膝の負担を軽減し、根本的な改善をサポートします。膝の外側に痛みを感じる方は、ぜひ当院にご相談ください。

お問い合わせ

院名森田整体瑞穂店
住所〒467-0026
名古屋市瑞穂区陽明町2-31
サンライズ塚本1階
アクセス駐車場完備
営業時間日・祝
09:00 ~ 12:00
15:00 ~ 19:00
※土曜は9:00〜17:00までの通し営業
受付日・祝
09:00
~
12:00







15:00
~
19:00







※土曜は9:00〜17:00までの通し営業
目次