MENU

シーバー病

シーバー病
こんな症状でお悩みではありませんか
  • かかとの後ろが痛む
  • 運動後にかかとの痛みが強くなる
  • 歩くときにかかとが痛く、つま先歩きになりやすい
  • かかとを押すと特に痛みがある
  • 子どもがスポーツをした後にかかとを気にしている
目次

【シーバー病とは?】成長期特有のかかとの痛み

シーバー病(踵骨骨端症)は、成長期の子どもに多いかかとの痛みを引き起こす疾患です。特にスポーツを行う子どもに発症しやすく、踵骨(かかとの骨)に繰り返し負荷がかかることで発症します。

この疾患は、成長期の一過性の問題であることが多いですが、適切なケアを行うことで痛みを軽減し、スポーツや日常生活に支障をきたさないようにすることが重要です。


【シーバー病が起こる原因とは?】成長期と負荷の関係

シーバー病の主な原因は以下の通りです:

  • 成長期の骨の発達:骨が成長する過程で、筋肉や腱の引っ張りが強くなり、踵骨に負担がかかる。
  • スポーツや運動:ジャンプやランニングなどの動作で、かかとに繰り返し衝撃が加わる。
  • 硬い地面や靴:クッション性のない靴や硬い地面で運動することがかかとへの負担を増加させる。
  • 足のアーチの問題:偏平足やハイアーチにより、かかとに余計な負荷が集中する。

【シーバー病を放置するとどうなる?】長引く痛みと運動への影響

シーバー病を放置すると以下のようなリスクがあります:

  • 痛みが慢性化し、運動や日常生活が制限される
  • 足全体の動きに影響し、膝や腰への負担が増加する
  • 子どものスポーツパフォーマンスが低下する

【病院でのシーバー病の治療法】一般的な医療アプローチ

シーバー病の治療は以下のような方法が取られます:

  • 安静とアイシング:運動を控え、炎症を抑えるためにアイシングを行う。
  • インソールの使用:クッション性の高いインソールでかかとの負担を軽減する。
  • ストレッチ:ふくらはぎやアキレス腱を伸ばすストレッチで筋肉の緊張を緩和する。
  • 薬物療法:痛みが強い場合には、医師の指導のもと鎮痛剤を使用することもある。

【当院でのシーバー病改善方法】根本からの負担軽減を目指す施術

骨盤矯正 — 体全体のバランスを整え、足への負担を軽減

骨盤の歪みを整えることで、下半身全体のバランスを改善し、かかとにかかる負担を軽減します。正しい姿勢と動作をサポートすることで、痛みの再発を防ぎます。

背骨調整 — 姿勢を整え、全身の負担を軽くする

成長期の子どもは姿勢が崩れやすいため、背骨を調整して全身の動きをスムーズにします。これにより、踵骨への過度な負荷を取り除きます。

もみほぐし — 筋肉の緊張をほぐし、血流を促進

ふくらはぎや足裏の筋肉を優しくもみほぐし、筋肉の緊張を緩めます。血行を促進することで、痛みの軽減と早期回復をサポートします。


【よくある質問】シーバー病についての疑問を解決

スポーツはいつから再開できますか?

痛みが完全に消え、足裏に負担を感じなくなった時点で再開をおすすめします。施術後に適切なアドバイスを行います。

自宅でのケア方法はありますか?

アイシングやストレッチが有効です。また、適切な靴を選ぶことも重要です。当院では自宅ケアについてもアドバイスを行います。

成長が止まると症状も自然に治りますか?

多くの場合、成長期が終わると自然に治癒しますが、適切なケアを行うことで治癒を早め、運動への支障を減らすことができます。


まとめ

シーバー病は成長期の子どもに多く見られる疾患ですが、早期のケアと適切な施術で痛みを軽減し、運動を快適に続けることが可能です。

当院では、骨盤矯正や背骨調整、もみほぐしを組み合わせた施術で、根本からの改善を目指します。お子さまのかかとの痛みが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。

目次